2022年9月30日金曜日

第5回 一般社団法人福島県手をつなぐ親の会連合会福祉大会

 


 大会テーマ

「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい地域共生社会の実現」

趣旨

「日本が目指すべき社会は、障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会とする必要がある。」これは2003年に策定された障害者基本法に於いて示されています。

このためには、社会を構成するあらゆる人々が障がいを正確に認知・認識・理解し、必要な合理的配慮が当たり前として提供されることが求められています。このことを促すためには法律や規定・標準等の社会規範での後押しが、必要であります。

しかしながら、一般社会における障がいに対する認知は、高まりつつあるものの乖離的な側面があることから、障がいの差別や偏見や不当な扱い等は依然として存在しています。

従って、政策として示された「地域共生社会」は、地域福祉における意義及び具現化に向けた生活課題・福祉課題について組織横断的・重層的・包括的な協力体制と相談支援体制の構築を推し進めなければなりません。

これからのことから、私たちが長年にわたり働きかけて待望した「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」の趣旨に鑑み、共生社会の実現に向けて尚一層の理解と普及促進が図れるよう今大会を開催いたします。

10月2日(日)

須賀川市文化センター

12時30分~

来賓として衆参国会議員の先生方をはじめ県議会議員の先生方、須賀川市議会議員議長の先生が登壇されます。

演題「福島県における障がい福祉の動向」について 講師 福島県保健福祉部障がい福祉課長 長谷川守氏 より講演いただきます。

当日の参加も受付ます。より多くの皆様のご参加をお待ちしております。

文責(石川弘美)

第3回 バリアフリー推進パートナーミーティング ~共生、学びは無限大~

 

小学4年生から中学生を対象に応募した「心のバリアフリー」推進キャッチフレーズが決まりました!

「共生、学びは無限大」 

受賞おめでとうございます。



10月は「心のバリアフリー」推進月間!!

訪れる人にも住んでいる人にもやさしいまち
いろんな人を認め合い社会を豊かに
「福島市バリアフリー基本構想」策定中です。

木幡市長 挨拶

                                    ⏫

障がい福祉課 三川さん いきいき!ふくし秋祭りの紹介  10月30日 開催

心のバリアフリー出前講座のデモンストレーション 社会福祉協議会 手引きサークル「歩み」佐藤さんから目の不自由な人の手引きについて教えていただきました。⏬


参加者全員でペアを組んで  ひとりはアイマスクをして白杖を持ち当事者役、ひとりは介助役になりお互いに体験しました。
会場を歩くだけでも想像以上に苦労しました。実際に体験してみなければわからないと思います。

パラスポーツ「ボッチャ」の体験
白熱しました!

共生社会の取り組みはふくしまから~




2022年9月29日木曜日

オンラインセミナー視聴しました!


◆本日のまなび◆
AIGハーモニー株式会社⇒https://youtu.be/X1-WUkmK-y4
第一生命チャレンジド株式会社⇒https://www.dcha.jp/company/


ふくしま 市政だより 10月号

 今月号は  福祉×農業×就労に関係のある

“農福連携” から始まります。

リコピンとまと🍅でお馴染みの 大生信夫の里

               放課後等デイサービス むすび    ⇒https://www.andteras.jp/
              就労移行支援 むすびカレッジ
https://www.musubi.or.jp/   代表 斎藤さん

 福島県授産振興会ホームページもご覧下さい。


そして 成人式では

福島市と手をつなぐ親の会の共催
「二十歳の集い」掲載されています!二十歳を迎える皆さん、是非ご参加くださいね。
ホテル福島グリーンパレスでお会いしましょう➰👋😃





2022年9月27日火曜日

福島県手をつなぐ親の会連合会福祉大会がリビング 福島・郡山新聞に掲載されました。



開演時間が13時となっておりますが、12時30分から開始いたします。

 https://book.living.jp/ebooks/living/fukushima/fukushima/20220923/index_h5.html#9

福祉大会では、映画「梅切らぬバカ」を上映いたします。

【ことわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは?】対象に適切な処置をしないことです。

~~樹木にはそれぞれの特徴や性格があり、その特徴や性格に合わせて世話をしないとうまく育たないという戒めでもあります~

~人間の教育においても、桜のように自由に枝を伸ばしてあげることが必要な場合と、梅のように手をかけて育ててあげることが必要な場合があることも意味します~~



2022年9月22日木曜日

福島県手をつなぐ親の会連合会福祉大会のお知らせ【追加参加者募集】

10月2日(日)須賀川市民文化センターに於いて、福島県手をつなぐ親の会連合会福祉大会が2年ぶりに開催されます。

前回のブログより

開催セレモニーとして、福島市の余目一輪車クラブさんに披露していただきます。

余目一輪車クラブの監督 佐藤菜花さんとの出逢いは、PTAの進路対策委員会の施設事業所研修会でした。バスに乗って郡山市内にある福祉型カレッジを見学しました。

帰りのバスの中で障がいのある子でも高等部卒業後も学べる環境って素晴らしい。福島市にもあったら…。どうしたら良いのか?…と。菜花さんとも参加したお母さんたちと、バスの中で盛り上がったことを昨日のように覚えています。

あれから、3年半経ちました。

菜花さんの息子さんは、今年3月、高等部を卒業しました🌸

そして、待望していた福祉型専攻科が今年3月に福島市にオープン。念願の福祉型カレッジの入学が叶いました。

菜花さんと大喜びで入学式にも参加させていただき、集まった皆さんとお祝いしました。

現在の息子さんは、逞しく生き生きと色んなことにチャレンジして経験を積んで成長しています。

菜花さんが入学式でおっしゃっていた、

「“今”しか出来ないことを経験させたい!」

今でも、このメッセージに共感と感動と嬉しさでいっぱいになります。

その時、福島県手をつなぐ親の会連合会で一輪車を披露していただけませんか?とお願いしたところ、ボランティアで参加させてください。と快く引き受けてくださいました。感謝感謝です💓

tentenインタビューvol.9 佐藤彩花さん ~一輪車人生再始動!自分の「好き」をたくさんの人に伝えたい!~

テレビ局の取材

困難にぶつかっても諦めない!!!!とても励みになります😢✊

皆さんも、福島県手をつなぐ親の会連合会福祉大会の余目一輪車クラブの演技をぜひご観覧ください!12時30分開始です。

当日、直接会場に来ていただいても参加できます。受付は12時~です。

※自閉症の息子と母親の映画「梅切らぬバカ」を上映いたします。どなたでも(障がいを知ってみたいと思っている方・勉強中の方など)参加できますので、お待ちしております。

文責( 本部 石川 )

2022年9月19日月曜日

福島市防災ウェブサイト

 台風14号の影響で時折、強風が吹くことが多くなってきています。福島市は明日、午前中通過する見込みです。何事もないことか1番ですが、もしもの場合に備えて、避難経路や避難所や非常の準備物を確認しておきましょう!休日のうち家族で話し合っておきましょうね(^^)d

避難所の混雑状況を確認できます。

下をクリック⬇️

https://vacan.com/area/fukushima-city-evacuation/evacuation-center/10

QRコード⬇️



https://bousai.city-fukushima.jp/info/f6166f42-cdab-4524-b08e-7a13ba380e66

※(追記)以前のブログから 文責(石川)

2022年9月13日火曜日

学習会が開催されました

9月12日(月)、親の会学習会が行われました。
ーー代理投票って何?ーー
福島市選挙管理委員会事務局の職員の方を講師にお招きしての、福島市役所出前講座です。
会員のほかに、事業所や関係団体のかたも参加されました。

代理投票の制度は以前からありましたが、間違いなく投票するには、なかなかハードルが高く、投票をあきらめた、という方も少なくなかったと思います。
今回は、大事な1票を無駄にしないためのポイントを、模擬投票をしながら詳しく説明していただきました。

質問や意見もたくさん出ました。 

来月は県知事選があります。我が子をスムーズに投票に導くヒントを得られたら幸いです。

我が子になりきって模擬投票



会員さんは、期日前投票に行く方の方が多いかもしれません。
行くなら、夜の閉場間際が比較的空いているそうです。
スタッフが多いのは市役所ですが、投票に来る人も多くて、落ち着いて投票するのは難しいときもありそう(筆者個人の印象です)。

どこの投票所でも、まず受付でヘルプカードを提示しましょう。


ここ数年で、ヘルプカードも知られてきましたし、投票弱者の環境は格段に良くなってきていると言えます。
(ヘルプカードは市役所や支所で配っています。DLも可。)
ただ、お話を聞いていると、知的障害者のとらえ方が類型的のように感じました。
親の側からも、より投票しやすい環境になるよう、これからも働きかけが必要かもしれません。


 


学習会の後では数人ずつのテーブルに分かれて茶話会。
久しぶりに、子どもの様子、学校や職場のことなど話がはずみました。
親の会のアイドルたみさんは、富士山登山の経験があるそう、それも4回も。みんなびっくり。シャイなたみさんの新しい一面を発見しました。

次回の学習会と茶話会は 10月31日の予定です。
感染対策をして開催しますので、どうぞご参加ください。




きになるひょうげん作品募集のお知らせです!

 

猪苗代町 はじまりの美術館ではこだわりの作品を募集しています。自分だけのこだわりをアートでひょうげんして、みんなで認め合い尊重し合いましょう!きっと新しい発見があるはずです。共生ってなんだろう?!みんなで一緒に考えてみましょう!詳しくは

はじまりの美術館ホームページを訪れてみてくださいね(*^o^)/\(^-^*)

文責(石川 弘美)

2022年9月10日土曜日

≪個人向け≫子どもの生活を支える地域体制・相談支援[10/19&11/5](講師:福岡寿氏)

 福岡寿さんは相談支援専門員の第1号者です。

先生のお話しをお聴きしたのは、今から5年前。全国手をつなぐ育成会連合会 札幌大会に出席して、地域生活支援拠点整備を知りました。

この地域生活支援拠点整備には、大規模コロニー施設の集団生活から地域の生活に移行するために障がい者ご本人さんの意思を汲み取り、希望に合った暮らし(通所やグループホームやショートステイ)をコーディネートする役割が必要で、そのスペシャリストが相談支援専門員であることを知ったのです。

この大会が⏬です。



全国大会でしか聴けなかった貴重な講演が、ジェイアイシーさん主催のズームでしかも無料でお聴きできるのは大変ありがたいと思います。相談支援専門員は“なぜ”必要なのか?その原点を知り探ることが出来ると思います。まさに本人を中心とした支援が、明快にわかると思います。詳しくは⏩️ こちら。


全育連発行の書籍


第2章 相談について コーディネーター役を見つけよう
(福岡寿・日本相談支援専門員協会顧問)
執筆


文責(石川弘美)

2022年9月7日水曜日

「代理投票」って、なに?

申込締め切りを過ぎてしまいましたが、まだお席がありますので、再度のご案内です。

ご参加お待ちしております。

 

先日のしゃくなげ青年講座でも、選挙管理委員会の方を講師にお呼びして、どうして投票するのか、どうやって投票するのかを学びました。

みなさん熱心に耳を傾けていました。

本物の投票用紙と投票箱を使って模擬投票もやってみました。

投票に行ったことがない人もいたようですが、「投票所の係員」に教えてもらって、全員投票することができました。

10月の県知事選にも投票に行ってみましょう。




 

2022年9月5日月曜日

全国手をつなぐ育成会連合会からのお知らせ

上部団体の全国手をつなぐ育成会連合会 又村さんから情報提供がございました。新型コロナウイルス感染症の第7波拡大に伴う緊急要望が提出されました。詳しくはこちら。     

2022年9月4日日曜日

街なか減災・防災 体験コーナー

どうして?!9月1日が防災の日なのか?みなさんご存じですか?!こちら。をクリック!

と言うことで、福島市エスタビル地下一階で開催中の街なか減災・防災 体験コーナーに行って来ました!



障がいのある人もない人もともに安心して暮らせる社会へ「共生社会」がパネルに展示されていました。いろとりどりのアンブレラは多様性を尊重する社会、まさしく「ダイバーシティ」です。



防災グッズずらり⬇️

キキ・イッパツ! 
ふくしまの水の必須ですね!
ホイッスルも必須アイテムです!ピッー!
読みやすいように、まんが、すごろくも展示しています!
その①
その②
その③

4人用 テントの中にはエアーマットのベッド。毛布。
マット。防寒用アルミタイプのシートがありました。
東日本大震災で避難された方が、段ボールの横だけの仕切りだけでは、落ち着つけなかった。天井もあった方が良いとの要望があったそうです。実際に中に入って体験してみましたが、
薄い白いビニールで囲まれているので、明るく、屋根の黒い部分は昔で言う蚊帳のような細かな網の目状になっていて周りの様子もわかりますし、中に入っても外にいる方とお互いの顔や表情を見ながら会話できます。天井もありますので、安心感がありました。快適空間です。



ペット同伴用のテントです。リードもつなげる重石もあります。ペットが迷子にならないよう
な冊檻もありました。


簡易用トイレです。


ビニール袋は何にでも代用できるので100枚はあった方が良いとのことです。それから、落下物や損壊した物が散乱している場所を歩いて怪我をしないように、靴を寝室に置いておくとよいとのことです。女性は生理用品もあった方がよいそうです。

避難するときは、二次災害防止の観点からもガスの元栓を締める。電気のブレーカーを落とす。鍵を締める。これらは、家族でいざと言うときのために年に一回家族会議を開いて役割分担をしておくとよいですよ!とのことでした。

先ほども地震がありましたが、毎回、大丈夫だろうと思わず、早めに行動に移すことが大切だそうです。

案内してくださった方と、「そんなこと自分に起こるわけがない。避難場所に行くのが億劫」など思ってしまいますが、「いざとなったらお互いに迷わず逃げましょうね!」と、話しました!体験したことで見通しがつきましたので、避難グッズをスーツケースにまとめて準備して寝室に置き、避難指示が出たら福祉避難所に直行したいと思います。町内会の方には福祉避所に行きますと伝えておきたいと思います。

みなさんもぜひ(こらんしょ)一度、体験してみてください。ちなみに14日までです。

※医療的ケアや福祉的な支援や特段必要な配慮を想定した避難所ではなく、あくまでも一般的な避難所を想定した体験となりますのでご了承ください。

文責 石川 弘美